2014年 08月 30日
福島の美味しいもの食のフェア【白河】9/13 (土)~14 (日)開催
期間 2014年9/13 (土)~14 (日)
時間 10:00~18:00
会場 イオン白河西郷店 駐車場内特設会場
http://standard.navitime.biz/aeon/Spot.act?dnvSpt=S0105.0000000047
駅から無料送迎バスもあるよ
http://www.aeon.jp/aeon/shirakawanishigo/information/bus.html
イベント詳細
http://www.foodbrand.do-fukushima.or.jp/?p=2164
今回は39店舗が出店。Facebookページを見るとめちゃくちゃ美味しそう。
https://www.facebook.com/fukushimafoodfair2012
ギャル曽根さんが来るのは9/13 (土)13時から。バルーンパフォーマーのしゅうちゃんとアリスによるバルーンショーは両日あります。
私もどっちかの日に行く予定でーす。
2014年 08月 29日
最近、本の話題がにぎやかですが…
取次大手の日販が2012年から書店向け販促企画「祭」に取り組んでいるという内容です。
「日販 2014年度「祭」第一弾を開催」(ニュースリリース)
http://www.nippan.co.jp/news/%E6%97%A5%E8%B2%A9%E3%80%802014%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%80%8C%E7%A5%AD%E3%80%8D%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%BC%BE%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC/
書店の集客について、小売はもちろん取次もがんばっているよ!ということなのですが、出版市場についてのショッキングなデータも書いてありました。
「縮む市場、書店数も減少」
・2013年の国内の出版(書籍・雑誌)市場は12年比3.3%減。年間平均で約3%づつ縮小を続けている。
・同時に書店数も減少。2014年の書店数は2000年と比較すると約6割減。
ショック、そんなに減っていたのか…。

この間読んだ『ナナのリテラシー』には毎年7~8%落ちている出版業界を全体の4%しかない電子書籍で埋めようとしていると書かれていました。
-7+4=-3なので、使っているデータは同じかな。
その一方、本屋さんに毎日新刊が33冊ずつ増えていくとも書かれており(む、ちょっと前まで20冊だったのに)、マンガも絵本もビジネス書もごちゃまぜの数字とはいえ、なかなか恐ろしい数字ですね。
出版点数についてはグラフ化してるブログがありました。ありがたや。
50年余りに渡る書籍のジャンル別出版点数動向をグラフ化してみる(2014年)(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/1885419.html
そして今日はこんなニュースも。
「アマゾン、出版社「格付け」 電子書籍、有利な契約優先」(2014年8月28日)
http://www.asahi.com/articles/ASG8P5RP8G8PUCVL01F.html
え、もしかしてコレが理由??
「米アマゾン第2四半期は予想上回る赤字、投資急拡大が重し」(2014年7月25日)
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0FT2VC20140725
書店数の減少、新刊発行点数の増加、アマゾンの電子書籍問題など、むずかしい問題が山積みなのですね…。
本と雑誌を買うのが一番の応援かな。
2014年 08月 27日
「BIGtomorrow」2014年10月号 はワクワクがつまってる!
ありがとうございます!
![BIG tomorrow (ビッグ・トゥモロウ) 2014年 10月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61O0Zlnu87L._SL160_.jpg)
BIGtomorrow 2014年10月号 No.412 目次
http://www.seishun.co.jp/big/15497/
データたっぷり、取材たっぷりでぜったいお買い得。
あなたはもう会社員じゃないからストレスないじゃん!と突っ込まれそうですが、読んでいてワクワクした特集は「ココ一番で結果を出す人の「型破り」な仕事習慣」。
商品カタログを見せずに紙しばいで商談アポ成功率85%の丸山さん、
エステーのCMで売上アップ更新中の鹿毛さん、
クックパッドへの提案が通らないのでクックパッドに1年限定入社しちゃう葉山さん、
コップのフチ子が驚異的大ヒットの古屋さん…
なんだそりゃ!?ってくらいの行動力の方々を見ていると不思議なことにこっちも元気が出てきます。
雑誌を読んで元気が出るというのもヘンかもしれないけど、情熱が伝わってきているんだなあきっと。
特別付録の「いまから身長があと3センチ伸びる 関節ストレッチ!」はこれからやってみる!
デスクワークしてると前かがみになって関節がつまって身長が縮むらしいですよ。
3センチ、のばすぜー!!
青春出版社 (2014-08-25)
2014年 08月 27日
「東京すだち遍路」9/6(土)から21日(日)まで12店がコラボ
「東京すだち遍路」公式サイト
http://sudachi-henro.jp/
「東京すだち遍路」Facebookページ
https://www.facebook.com/sudachi.henro
日本一のすだち産地である徳島県神山町のすだち農家と都内の飲食店12店がコラボして、すだちを使った料理を期間限定メニューを提供とのこと。
開催期間は9/6(土)から21日(日)まで。参加店は下記の12店です。
タイ料理
ペパカフェ・フォレスト(吉祥寺)
http://www.peppermintcafe.com/forest/index.html
野菜料理
たべごと屋のらぼう(西荻窪)
http://tabelog.com/tokyo/A1319/A131907/13001122/
ジェラート
ジェラテリア シンチェリータ(阿佐ヶ谷)
http://www.sincerita.jp/
和菓子
梅花亭(神楽坂)
http://www.baikatei.co.jp/
ラーメン
ソラノイロ(麹町)
http://www.soranoiro01.com/
蕎麦
蕎麦シカモア(上町)
http://soba-sycamore.jp/
中華料理
ジーテン(代々木上原)
http://tabelog.com/tokyo/A1318/A131811/13001849/
徳島料理
名西酒蔵(初台)
http://tabelog.com/tokyo/A1318/A131807/13136400/
バル
クオーレ・フォルテ(下北沢)
http://ameblo.jp/daisuke8741/
ジュース
マルゴデリエビス(恵比寿)
http://www.maru5ebisu.jp/
ベーカリー
イトキト(大岡山)
http://www.itokito.com/
バーガー
バーガーマニア(広尾、恵比寿、白金高輪)
http://www.burger-mania.com/
もちろん神山町でも開催。
創作日本料理【観月茶屋(かんげつちゃや)】ブログ
http://blog.goo.ne.jp/gakujin-no-mori/e/31eb65cb1371c8612be77350ce2967a5
「すだち」は「かぼす」に押され気味とのこと。どちらもゆずの親戚だそうですが…。
すだちとかぼすの違い(谷内青果)
http://www.marutani-21.co.jp/mikan/sudati-saidebook.htm
メニューを頼むといいことあるみたいなので、お近くの人はぜひ!
2014年 08月 25日
PRプランナー試験の合格と勉強方法メモ
講義を受けるため、仕事も途中で抜け出したりしていたので、いいご報告ができてホッと一息です。
そして一緒に講義を受けていたみんなから試験対策の情報を惜しげも無く頂いていたので、私の経験と合わせて忘れないうちにシェアします。
■「PRプランナー資格認定制度」とは
http://pr-shikaku.prsj.or.jp/
まず、試験の前に天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。 (扶桑社BOOKS)を読みました。
7回読みの勉強のやりかたが書いてある本です。この本のおかげで簿記3級も色彩検定3級も落ちた私が合格しました。スゴイ。
試験項目(1次)
http://pr-shikaku.prsj.or.jp/about/content_1st_exam
取れる資格:PRプランナー補
用意するもの:『改訂版 広報・PR概論』

※マークシートなので公式テキストを7回読みをすればイケます。大丈夫です。
試験項目(2次)
http://pr-shikaku.prsj.or.jp/about/content_2nd_exam
取れる資格:准PRプランナー
用意するもの:『広報・PR実務―PRプランナー資格認定制度2次・3次試験対応テキスト』

※こちらもマークシートなので7回読みでOK。ただし時事問題(政治・経済・社会・国際・スポーツなど)が社会人にとっては難易度ちょい高め。就活している学生さんは楽勝レベル。
試験会場では市販の時事問題の対策本持って来ている人もチラホラ。(私は時事問題は合格最低点でした)
試験項目(3次)
http://pr-shikaku.prsj.or.jp/about/content_3rd_exam
取れる資格:PRプランナー
用意するもの:2017年度改訂 広報・PR資格試験過去問題集

※2017年版が出たのでリンクを更新しました。
※試験内容はネットにつながっていないPCを使ってリリースの作成と広報計画の作成。まったく予備知識なしで行くと時間が足りなくて死ねます。(回答をPPTでするかWordでするかExcelでするか悩むだけで確実に時間が無くなります。)
これだけは協会が行っている対応講座への参加をおすすめします。実際に講座に来ている方は前回の試験で落ちたので、という方が結構いらっしゃいました。
Web受講もありますが、PCの前に2時間座っているのは結構辛いと経験者は語ってた…。
http://pr-shikaku.prsj.or.jp/reference/academy
あと、先生にもよりますが、さらに補講をしてくださる先生だったらぜひ受けておいてください。私の習った先生はテキスト代と場所代程度の実費で補講をしてくださいました。(この補講を受けた人の合格率は100%と聞いていたので、なかなかのプレッシャー)
あとは演習と試験問題をひたすら解析して、自分なりの「こう来たら、こう!」という型を作っておくと安心。
ご参考
http://mitchyblog.exblog.jp/22977359/
あと、実務とは違いあくまで資格試験対策の勉強なので、細かいところは割りきってバサバサ切り捨てていくことも大事です。
私はこの勉強法でPRプランナーになりました。
PRプランナーになりたい人のお役に立てますように…。
売り上げランキング: 12,682
2014年 08月 22日
Amazonレビューにおけるステマの見分け方

「電子書籍の未来がここに! 」という煽り文句にやられたというのもありますが、カスタマーレビューが多いんですよね。
2014年1月の発売で今日までのレビューで52件。しかも発売してから途切れなくレビューがついている。
ステマやお友達レビューだと近い日付で絶賛コメントが何件か、というパターンが多いのでこういうレビューのつき方は本当に読者が書きたくて書いたんだと思う。
例えば大ベストセラーの『人生がときめく片づけの魔法』。

これ、各国版が出ていて例えばドイツ語版だとこんな感じ。

http://www.amazon.de/Magic-Cleaning-richtiges-Aufr%C3%A4umen-ver%C3%A4ndert/dp/3499624818/ref=sr_1_fkmr0_2?ie=UTF8&qid=1408698624&sr=8-2-fkmr0&keywords=Magic+Cleaning%3A+Wie+Wohnung+und+Seele+aufgeraeumt+bleiben
ドイツ語ぜんぜんわからないけどレビューが116件。しかも1つ1つ、コメントが長い!
伝えたくてたまらない!!という気持ちが溢れ出ているようです。このことを知った時に、著者の魂は言葉を超えてどこの国でも通用するんだな、と思いました。
コメントが多ければいいのかとか、数件のレビューじゃダメなのか、というご指摘もあるかもしれませんがハズレ本を回避するためのひとつの判断としてもらえれば。
あと、ステマ業者は滅びてください。本を買う人の敵なので。
2014年 08月 21日
プロはやっぱり情報を持っている!
虎ノ門、神谷町、新橋のどこからでも行ける分かりやすい場所にあるはずなのに、ふたりとも迷いに迷いまくって到着…。

トラエモンおりました。みんな写真を撮るんだけど逆光。。。

中はこんな感じで、ごはん処がどこもオシャレです。

糖朝は並んでいたので創作うどんのお店に急遽変更。うどんなのにオシャレ。手前が黒七味ペペロンチーノうどん、奥が明太サラダうどん。むっちゃ美味しかった!
彼女は食品商社にお勤めなので、福島美味のことを話したらたくさんアドバイスをくれました。
もーう、すごく勉強になってメモしまくり。何事もプロに聞かないと分からないことばかりです。
知らないまま突っ走っていたら無駄なことばかりしてしまっていたに違いない…。感謝感謝。
行くと参考になるよーってビッグサイトで開催しているの「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」のチケットも頂きました。明日行ってこよう!
ジェイティビィパブリッシング (2014-06-06)
売り上げランキング: 43,110
2014年 08月 21日
8月いっぱいで住吉書房高津店が閉店
近所の住吉書房高津店が8月いっぱいで閉店するのです。
入り口にある張り紙を読んでいたら35年も続いていたとか!
閉店は諸般の事情、とのことですが雑誌や文庫なんかをちょくちょく買っていたのでとても寂しいです…。
隣の隣の駅の二子玉川にはすでに紀伊國屋書店、ブックファースト、文教堂があるし、さらに2015年春オープン予定の2期二子玉川ライズには「蔦屋書店」ベースのカルチュア・コンビニエンス・クラブが入るとのこと。
「東京都・二子玉川に「蔦屋書店」ベースのCCC”新業態ストア”登場」(2013年6月6日配信)
書籍、映画・音楽のソフトにとどまらず、情報家電などを取り扱う大型商業店舗になるという。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20130527/Cobs_il_201305_ccc.html
さらに溝ノ口には文教堂×2店があるので、挟まれた小さな高津の地で勝負するのは確かに厳しい。
もう閉店は決まってしまったことなのでどうしようもありませんが、せめて開いているあいだは住吉書房を贔屓にしていきたいと思います。
きっと『傷だらけの店長: 街の本屋24時』と同じことが起こっていたんだろうなあ…。
新潮社 (2013-08-28)
売り上げランキング: 270,525
2014年 08月 20日
日本橋ふくしま館ミデッテの福島美味コーナーで売れてるもの
そして日比谷で用事を済ませてから日本橋ふくしま館ミデッテに移動。

いま福島美味コーナーはお味噌フェア中。麹たっぷりの甘い味噌や、じっくり熟成させた田舎味噌などいろんな味噌が揃っています。

豆腐の味噌漬けもあるよ。
館長の加藤さんから冷やし甘酒が売れているとお聞きして、電通&森永のPR力はこんなところまで波及しているのか、すごいなーと感心したり。
【PDF】2012年度「PRアワードグランプリ」マーケティング・コミュニケーション部門 最優秀賞
株式会社電通/森永製菓株式会社 『森永製菓「森永甘酒」のための甘酒市場活性化を目的としたPR活動』
http://prsj.or.jp/2012/12/07/newsrelease_2012pr_award.html
もう少ししたら福島美味コーナーにあるものが設置される予定。
楽しみにしててくださいね!
2014年 08月 18日
湘南海の家KULA メディア露出絶好調!
さて、お盆休み中でも「湘南海の家KULA」は盛り上がっておりましたよー。
5/22にリリースを配信後、各ニュースサイトはもちろんのこと
日テレ「PON!」全国ライブカメラの旅コーナー 7/3放送
http://www.ntv.co.jp/pon/contents/2014/07/post-1079.html
TBS「いっぷく」海の家最新情報2014 8/13放送
http://www.tbs.co.jp/ippuku_tbs/corner/chiepuku/20140813.html
など、朝の情報番組で紹介され、今度は各局の看板番組が並ぶプライムタイムからのオファーが!
つい先週に収録が終わり、来月に放送される予定です。
5月にリリースを配信してテレビに紹介されたのが2ヶ月後、テレビ局の方もwebで情報を検索してご連絡をくださったようです。
私のところにも、直接テレビ局に売り込んでほしいというメディアキャラバンの依頼がありますが、今の時代は日常的な情報はブログやSNSを使って自分たちで、ここぞという時はプロの力を使ってリリース配信するという情報発信の方が効率がよいです。
なお、KULAは海の家なので8/31日(日)までのオープンです。ぜひ早めに行ってみてくださいね。
KULA公式サイト
http://kula-resort.com/
売り上げランキング: 1,526